NIJIBOX

5Gでビジネスモデルはどう変わる?5G通信のメリットや新しい変化を解説

5Gでビジネスモデルはどう変わる?5G通信のメリットや新しい変化を解説

5Gとは「第5世代移動通信システム」と呼ばれる通信規格です。日本において、5Gは2020年3月から一般利用できるようになり、少しずつ普及が進んでいます。

5Gが登場し、ビジネスシーンにも大きな影響を与えていますが、実際に5Gで何が変わり、今後どのようにビジネスに生かされるのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、5Gの基礎知識からビジネスに与える影響や新たなビジネスモデル、ビジネスモデルを考える際の注意点を解説します。

5Gが与える3つのメリット

5Gとは「第5世代移動通信システム」と呼ばれる通信規格であり、現在広く利用されている4Gに替わる技術として登場しました。5Gには大きく3つの特徴があり、それがそのままメリットになっています。

1.高速・大容量で通信ができる

5Gの1つ目の特徴は「高速・大容量で通信ができること」です。
理論上の5Gの通信速度は下り最大20Gbpsで、4Gの下り最大1Gbpsと比較すると20倍にもなります。

もちろん、あくまで理論値であるため、現時点ではそこまでの通信速度は出ません。しかし例えば、ドコモの「瞬速5G」では下り最大4.9Gbpsとなり、現在主流である4Gの約5倍の通信速度を実現しています。

さらに、ネットワークの帯域幅も4Gに比べて格段に広くなり、一度に送受信できるデータ量が増えたことも通信速度の向上につながっています。
帯域幅に関しては、複数車線の道路をイメージすると分かりやすいでしょう。

例として、通信の流れが車、帯域幅が車線と考えます。4Gが2~3車線の道路だとすると、5Gは10車線以上の道路のようなものです。
車線が多ければそれだけ多くの車が通行できることと同じように、帯域幅が広がることで高速・大容量の通信が実現します。

通信速度が向上し、一度にやり取りできるデータ量が増加することで、容量の大きなコンテンツもストレスなく利用できるようになります。

2.通信の低遅延

5Gの2つ目の特徴は「通信を低遅延で行えること」です。低遅延とは通信の遅延(ラグ)が非常に少ないことであり、リアルタイムに限りなく近い通信が実現できます。

通信を行う際、データ容量や通信距離によっては遅延が発生します。これは、テレビの海外中継や衛星中継で遅延が発生することと同様のイメージです。

5Gはその遅延が1ミリ秒程度とされ、4Gと比べると10分の1程度に短縮されます。
通信が利用される分野によっては、遅延が発生しても問題ない場合もありますが、少しの遅延も許されないような場合には、4Gのような遅延は致命的です。

遅延が致命的となるものとしては、例えば自動運転技術や遠隔操作の医療ロボット操作などが挙げられるでしょう。

5Gがもたらす通信の低遅延は、これらの技術の発展に欠かせない要素といえます。

3.大多数のデバイスとの同時接続が可能

5Gの3つ目の特徴は「多数同時接続が可能であること」です。

4Gでも1平方キロメートルあたり10万台程度の端末が同時接続可能ですが、5Gではその10倍である100万台程度の同時接続を実現します。

また、多数の接続の中でも遅延が発生しづらく、回線が圧迫されづらくなるため、快適に通信を行えます。

近年では、多くの人がスマートフォンを所有しています。スマートフォンだけでなく、スマートウォッチやノートパソコンなど、一人ひとりがネットワークに接続するコンピューターの数は、以前よりも増加しました。
加えて、IoT機器の普及もあり、ネットワークに接続するコンピューターの数は、今後さらに増えることが考えられます。

これらのコンピューターを同時にネットワークに接続し、相互に情報をやり取りするためにも、5Gは欠かせません。

5Gがビジネスに与える3つの新しい変化

5G通信と相性が良く、より機能の成長や拡張性が高くなる3つの技術について解説します。これらは、ビジネスに大きな変化を与えることが確実視されている技術です。

1.AR(拡張現実)の発達

ARはAugmented Reality(拡張現実)の略語で、バーチャルの情報や景色などを現実世界に重ねて表示する技術です。

ARの活用事例としては「ポケモンGO」が有名でしょう。現実の世界を映し出すカメラを通して、バーチャルの情報(ポケモン)を表示しています。

ARは、広告やアート、ファッションなどの分野でも活用が進んでおり、今後の新たなサービス創出の一端を担う技術です。

実際に、工事現場や物流の現場でARスマートグラスを用いたARの導入も進められており、業務の効率化や安全性の向上などに役立てられています。

5G通信によって表示される情報量は増え、ラグも少なくなります。
そのため、今まで以上に現実とバーチャル世界の一体感が増し、より現実を拡張する技術としてその存在感を増すことが予想されます。

2.VR(仮想現実)の発達

VRはVirtual Reality(仮想現実)の略語で、専用のゴーグルなどを用いてバーチャル空間に入り込み、現実世界に近い体験を得られる技術です。

ARと似ていますが、ARは現実世界にバーチャルの情報を映し出すのに対し、VRはバーチャル空間内で完結する点が異なります。

もちろん、バーチャル空間内に現実世界を投影することも可能です。その場合、大容量のデータ通信を高速に行う必要があり、遅延が発生すると没入感を得られません。

その点5G通信であれば、大容量のデータ通信を行い遅延も少なくできるため、没入感の向上や違和感の排除が実現できます。

VRでは、主に視覚と聴覚を中心にバーチャル世界へ入り込みますが、実際にバーチャル空間内で物体を動かしたり、自分自身が動いたりすることも可能です。ゆくゆくは、触覚や嗅覚なども、バーチャル世界で再現できるようになるかもしれません。

VRは、エンターテインメント分野での発展がよく注目されていますが、ビジネス分野での活用も期待されています。
後ほど、次世代型観光への活用方法を詳しく紹介しますので、そちらもご覧ください。

3.AI(人工知能)の発達

AIはArtificial Intelligence(人工知能)の略語で、インターネットなどからデータを収集して学習させ、人間のように物事を判断し行動に移せる技術を指します。

近年、さまざまなシーンでの活用が注目されているため、チャットボットや画像生成AIなどについて耳にしたことがある方は多いでしょう。

AIは正確に物事を判断するために、膨大な量のデータの学習が必要です。ビッグデータのようなVolume(量)、Variety(多様性)、Velocity(速度・頻度)の3つのVを高いレベルで備えるデータを、常に与え続けなければなりません。

もちろん、このようなデータは大容量ですが、5G通信によって高速化したネットワーク下であれば、AIの学習・判断・処理のスピードは向上します。

そして、自動運転技術のように瞬時の判断と行動が必要とされる場面においても、5G通信の低遅延が大いに役立てられます。

AIが大量のデータから学習を行い、下した判断を瞬時に行動に移すためにも5Gは欠かせません。

5G技術で誕生する新しいビジネスモデル

技術革新によってビジネスシーンにも、大きな変化が起こります。

ここでは、5G技術によって生まれた新しいビジネスや、ビジネスモデルについて解説します。

ラグのないリアルタイム通信

5Gの高速・大容量、低遅延という特徴によりラグのない通信を実現でき、撮影した映像をどこでもリアルタイムに視聴できるようになります。例えば、4K以上の高画質な映像を使ってVRやARと組み合わせ、新たなスポーツ観戦が実現しています。

2018年6月には5G実証実験として、プロ野球の試合中に5G対応タブレットを使用した自由視点映像のリアルタイム配信を、沖縄セルラー電話株式会社などが行いました。

この配信では、ユーザーはタブレットを用いて中継映像を好きな角度で自由に見ることができ、好きなタイミングで映像のリプレイ再生も楽しむことができます。

その他にも、リアルタイムで配信されている映像を自由視点映像として、自宅や外出先などの場所を問わず目の前に実現させるARや、世界中の学校で行われている授業へのリアルタイムの参加など、ラグのないリアルタイム通信により新たなビジネスモデルが考案され始めています。

機器の遠隔操作

日本は少子高齢化が進み、技術者をはじめとする働き手の不足が深刻な問題となっています。
その問題の解決策として注目されているものの一つにロボット技術がありますが、5Gと組み合わせることで、よりその効果の向上が見込めます。

例えば、建設機械や工場機械の遠隔操作が可能になり、技術者はどの場所からでも作業を実施できるようになります。5Gの低遅延により、遠隔操作でも違和感なく対応可能です。

自動運転技術においても、AIとの組み合わせによって精度が向上し、業務の効率化や事故防止などが実現できます。
その他にも、医療機器の遠隔操作によって遠隔治療・遠隔手術が実現できるようになり、どこにいても最高の医療が受けられるようになります。

IoTシステムによる統合制御

IoTはInternet of Things(モノのインターネット)の略語で、あらゆるモノをネットワークへ接続して相互に情報をやり取りする技術のことです。

IoTの活用により、例えば、ドアの開閉状況や工業用機械の不具合状況、農作物の水分状況など、あらゆる状況・状態を常に取得して対策をとることが可能になります。

あらゆるモノ・機器がインターネットを介して相互に接続することで、少人数でも多くの機器や現場の状況・状態を管理できるようになり、作業効率が向上します。5Gの高速・大容量のネットワークがあれば、IoTシステムのさらなる発展が期待できます。

実際に、IoTセンサーを使った工場内の管理や、スマート工場の実現に5GとIoTが用いられています。
その他にも、防犯対策や気象データなどを活用して快適な生活環境を実現する「スマートシティ」の構築にも活用できます。

出典:地域IoT分野別モデル別 事例100選(総務省)

次世代型観光

AR・VRと5Gを組み合わせたビジネスモデルとして、「次世代型の観光」も挙げられます。従来の観光では、その場所に自分自身が訪れるほかありませんが、AR・VRを5Gと組み合わせれば、自宅にいながら観光・旅行を楽しむことが可能です。

現実世界の観光地の映像などを事前に取得しておき、VRを通して有名店のサービスやお祭りなどの行事を自宅にいながら体験できます。
ARの活用方法としては、実際に現地に赴き、AR機器を通して昔の風景や歴史的な情報を表示するなど、新たな観光体験が実現可能です。

なお、ビジネスモデルの構築について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もご覧ください。

■関連記事:
【今さら聞けない】ビジネスモデルとは?作り方や定番パターン、欠かせない3つの条件を詳しく解説!

5Gビジネスモデルを考える際の2つの注意点

5Gはさまざまなメリットをもたらしますが、5Gビジネスモデルを考える際には注意点も存在します。

1.端末や機器への設備投資が不可欠

5G通信を利用するためには、5Gに対応した端末・機器が必要です。これは、5Gと4Gでは利用される周波数帯が異なり、5G専用の周波数帯をキャッチする必要があるためです。

5Gは、日本では2020年3月から一般に普及し始めましたが、4Gほど誰もが気軽に利用できる状況とはいえません。多くのユーザーが当たり前のように5G通信を利用できるようになるまでには、もう少し時間がかかるでしょう。

また、5G技術と組み合わせたサービスは、いずれも高品質なものになります。AR・VR・AI・IoTなどとの組み合わせによって、5Gはその真価を発揮しますが、そのためのサービスを開発する環境を整えなければなりません。

開発環境が整わなければ質の高いサービスを提供することは難しく、設備投資は必須といえるでしょう。

2.より高いセキュリティ技術が必要

技術の進歩により、私たちを取り巻く環境はより便利かつ革新的なものになってきていますが、同時に私たちを脅かす存在も進化し続けています。

5Gによって、今まで以上に多くの情報を素早く利用できるようになりますが、逆をいえばそれだけ情報漏洩やクラッキングなどによる被害も大きくなりやすいということです。

例えば、IoT機器で多くの情報を収集して利用する場合、秘匿すべき情報が漏洩したり、情報が悪用されたりするリスクが考えられるでしょう。

5Gという新しい技術を活用する際には、5Gを安全に利用するための新しいセキュリティ対策が必要不可欠です。今後も5Gを取り巻く環境は変化し続けるため、サービス提供者の継続的なサポート・対策が求められます。

まとめ

5Gは、「通信の高速・大容量」「通信の低遅延」「多数同時接続が可能」の3つが特徴の新しい通信技術です。AR・VR・AI・IoTなどとの組み合わせにより、5Gを活用したビジネスモデルは今後大きな存在となるでしょう。

実際に、5Gを活用したビジネスモデルは徐々に登場し、機器の遠隔操作や次世代型の観光など少しずつ一般にも普及し始めています。

5Gは多くのメリットをもたらしますが、ビジネスモデルを考える際には、「設備投資が不可欠」「セキュリティ対策が必要」という点に留意しましょう。

ニジボックスは、UXデザインやデザイン思考をはじめとするさまざまなビジネス手法を実際に数多く実施し、検証を重ねてきております。

下記の資料では、ニジボックスがクライアント課題に伴走する中で磨き上げてきたUXデザインやUIデザイン、開発の支援事例の一端を資料として一部ご紹介しています。
ご興味を持たれた方はぜひ、下記ダウンロードリンクよりご参照ください。

UX実績資料_ニジボックス
監修者
監修者_丸山潤
丸山 潤
元ニジボックス 執行役員、TRTL Studio株式会社 CEO、その他顧問やエンジェル投資家として活動

コンサルティング会社でのUI開発経験を持つ技術者としてキャリアをスタート。リクルートホールディングス入社後、インキュベーション部門のUX組織と、グループ企業ニジボックスのデザイン部門を牽引。ニジボックスではPDMを経てデザインファーム事業を創設、事業部長に就任。その後執行役員として新しいUXソリューション開発を推進。2023年に退任。現在TRTL Venturesでインド投資・アジアのユニコーン企業の日本進出支援、その他新規事業・DX・UX・経営などの顧問や投資家として活動中。

Twitter:@junmaruuuuu
note:junmaru228