アジャイル開発を成功させるためのポイントを解説! アジャイル開発に強いニジボックスの実案件も紹介

ニジボックスの開発案件事例をご紹介!
市場の変化や仕様・要件の変更に柔軟に対応しながら、素早くサービスを開発・改善する手法「アジャイル開発」。今回は、アジャイル開発を遂行するニジボックスの、成功のためのポイントと、実際の開発事例を紹介します。アジャイルの特性を最大限に生かし、顧客に価値ある製品を提供するためのヒントが満載です。開発を進行・外部発注する際にも役立ちます。
目次
アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、当時ソフトウェア開発手法の領域で活躍していた17名の専門家によって、2001年にまとめられたアジャイルソフトウェア開発宣言の価値観を大事にした開発手法です。
価値を早く・継続的に提供するために、特に柔軟性と迅速な対応を重視したプロセスが特徴となっています。
Manifesto for Agile Software Development
この手法では、開発チームは変化する要件や顧客からのフィードバックに応じて、反復的に開発を進めていきます。
具体的には、短期間のスプリントを通じて機能を段階的にリリースし、各ステップで得られた学びを次の開発に生かすことで、最終的な製品の品質向上を図ります。アジャイル開発は、迅速に市場のニーズに応えることができるため、特に動きが速いビジネス環境において、その有効性が高く評価されています。
「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」の違い

開発手法には主に「ウォーターフォール」と「アジャイル」の2種類が存在します。
ウォーターフォールは、プロジェクトの初期段階で全ての開発工程や全体のスケジュールを詳細に計画する手法であり、各工程が順番に進むため、変更が難しいという特徴があります。
これに対してアジャイルは、最初から全てを計画するのではなく、小さな目標を設定し、少しずつ機能を開発しては改善を繰り返すアプローチを取ります。
この方法では、開発を小さな単位に分けて短いサイクルで進めるため、開発スピードが速く、顧客のニーズや市場の変化に対して臨機応変に、また柔軟に対応しやすくなります。さらに、開発単位が小さいことから修正工数も抑えやすく、結果としてクオリティの高い製品を効率的に生み出すことが可能です。
アジャイル開発を成功させるポイント
私たちニジボックスでは、アジャイル開発を積極的に取り入れ、効率的かつ効果的なソフトウェア開発を実現しています。
アジャイル開発を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
実際にニジボックスが取り組んでいることを例に紹介していきます。
アジャイル開発を浸透させるための価値観の醸成を行う
ニジボックスでは、アジャイル開発を組織全体に浸透させるためのしっかりしたマインド醸成の文化が根付いています。
私たちの文化の基盤として、全員が当事者意識を持ち、定期的に振り返りを行い、常により高い目標を目指す姿勢が重要視されています。この土壌のもとで、研修や勉強会を通じてアジャイル開発に必要なマインド醸成やスキルを身につける取り組みを行っています。

アジャイル開発を導入するかどうかは重要な要素ですが、最も大切なのは顧客やプロダクトユーザーの満足度向上を目指すことです。
この視点を常に持つことで、開発の方向性が明確になり、より価値のある製品を提供できるようになります。
ニジボックスでは、チームメンバーの評価をマネジャー以上の役職者が定期的に顧客にヒアリングすることで、顧客のニーズに沿った開発を心がけています。
これにより、プロダクトの価値を高めることができ、顧客満足度の向上につながります。
また、NPS(ネットプロモータースコア)を取得し、継続的に改善に努めています。
これらの取り組みを通じて、アジャイル開発の真髄を組織全体に浸透させ、顧客にとっての価値を最大化することを目指しています。
アジャイル開発を遂行する仕組みを整える
アジャイル開発には柔軟性がある一方で、場当たり的な開発に陥り、開発の方向性がぶれてしまう恐れがあります。
そのため、アジャイル開発を成功させるためには、しっかりとした運用の仕組みを整えることが不可欠です。
ニジボックスでは、アジャイル開発を円滑に遂行するために、以下の仕組みを実施しています。
まず、自動テストを導入することで、コードの品質を保ちながら迅速なデプロイを実現しています。これにより、開発チームは安心して新しい機能を追加できる環境が整っています。
また、CI/CD(継続的インテグレーション・継続的デリバリー)を活用し、コードの変更が自動的にテスト・デプロイされる仕組みを確立することで、開発の効率と速度が向上しています。
さらに、ニジボックスでは「Webフロントエンド版DX Criteria」を活用したチームの改善活動にも取り組んでいます。
まず、DX Criteria(DX基準)とは、日本CTO協会が監修・編さんしている企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。
DX Criteria (v202104)/企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドライン
次に、「Webフロントエンド版DX Criteria」とはオリジナルのDX Criteriaが掲げる「2つのDXによって高速な仮説検証能力を得る」というビジョンをWebフロントエンド技術領域の観点から実現するためのサブセットに相当します。
Webフロントエンド版DX Criteria (v202402)/プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン
※参考:Webフロントエンド版DX Criteriaの概要(日本CTO協会)
このガイドライン(アセスメントシート)は開発プロセスだけでなく、チームの状況なども評価し、現状の改善点を見いだすための指標として活用されています。
このような仕組みを整えることで、アジャイル開発の特性を最大限に生かし、プロジェクトの成功に結びつけています。
開発前の工程から一貫したワンチームの体制で行う
アジャイル開発を成功させるためには、外注を行う場合でも複数の業者に発注するのではなく、できる限り社数を絞り、ワンチームで進めることが推奨されます。
このアプローチにより、開発前の前提や意図についての連携がシームレスに行われ、プロジェクトがよりスムーズに進行します。
ニジボックスでは、UXデザイナーからエンジニアまで、さまざまな職能のメンバーが多数在籍しています。この多様な専門家がそろうことで、状況に応じて最適なチームを編成し、アジャイル開発手法を取り入れた効果的な開発プロセスを実現しています。
これにより、各機能での改善を迅速に実行できるだけでなく、チーム内でノウハウを蓄積し、次のプロジェクトに生かすことが可能になります。
このように、開発前の工程から一貫したワンチーム体制を築くことで、各メンバーが共通のビジョンを持ち、協力して成果を上げることができるのです。これが、ニジボックスのアジャイル開発の根幹を支える要素となっています。

ニジボックスのアジャイル開発支援の成功事例
ここでは、ニジボックスがフロントエンド開発において実施したアジャイル開発支援の成功事例を2つご紹介します。
株式会社リクルート:職務経歴書機能『レジュメ』フロントエンドアジャイル開発運用支援
株式会社リクルート様との本プロジェクトでは、職務経歴書機能『レジュメ』のフロントエンド開発においてアジャイル開発の運用支援を行いました。
・成果物
職務経歴書機能『レジュメ』は以下をご覧ください。
https://resume.recruit.co.jp/my_page
※利用するにはリクルートIDでのログインが必要です。
『レジュメ』とは、以下のようなサービスです。
リクルートグループの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
職歴・学歴やスキル・資格、希望条件などを共通のレジュメwebページ上で保存・管理・更新することができ、レジュメを1つ作るだけで、リクナビNEXTやタウンワークを始めとする求職活動支援サービス共通で、応募等に使うことができます。
・概要
2022年に『レジュメ』がリリースされた後、ニジボックスは2023年にプロジェクトへ参画し、レジュメが活用できるサービスの拡充に向けて支援しています。
開発基盤ではNext.jsを使用し、新規機能の開発としては生成AIを活用した職務要約自動生成機能の開発なども行いました。
エンハンス支援においては、週次でリリース作業を行っており、新機能開発では2~3カ月のタイトな開発期間であるため、スピード感を持ったアジャイル開発を実施しています。
・成果
本プロジェクトでは、円滑な開発を進めるために、パートナーとの連携が重要であり、複数人でのモブプログラミングや実装内容のレビュー会などを通じて連携を図っています。
また、開発フェーズでの手戻りを最小限に抑えるために、デザイナーやPdMとの緊密な連携、必要に応じてフロントエンドからデザインへのボトムアップ修正依頼を行い、確実かつ迅速な開発を実現しています。
クライアントからは参画メンバーの積極的なプロジェクト姿勢を高く評価されており、現在もレジュメ開発チームとして、エンハンスや新機能追加などの開発を支援しています。
ニジボックスのコーポレートサイト内にある実績ページでは成果をより詳細に記載しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。
職務経歴書機能『レジュメ』フロントエンドアジャイル開発運用支援
プレミアグループ株式会社:デザイン思考に基づいたMVP(Minimum Viable Product)検証
プレミアグループ株式会社様とのプロジェクトでは、デザイン思考を基盤にしたMVP(Minimum Viable Product)の検証を行いました。
・クライアント課題
プレミアグループ株式会社様は自動車に関する複合的なサービスを提供する企業として、新たなサービスの検討をされておりました。
ご相談をいただく中で、ただシステムを作るのではなく、いかにサービスを事業につなげていけるかについても一緒に考えていきたい、とのご要望もいただきました。
ミッションは「新たな自動車サービスを創出したい」というものでした。
・概要
クライアントの新規事業開発に終始一貫した伴走体制で臨み、企画段階からヒアリング調査、MVPを活用した実証実験までをサポートさせていただきました。
ニーズ検証のために行った、MVPを活用した実証実験では、アジャイル開発を採用することで、プロトタイプを小刻みにアップデートしながら適切な機能の実装を行え、効率的な企画・開発・検証のフローを確立することができました。
また、PHPライブラリである「Laravel admin」を採用したことで、コストを抑えながらスピーディーな開発を行うことができました。「Laravel admin」は管理画面に関するライブラリが多く、今回の企画に適していることから採用を決定しています。
・成果
アジャイル開発体制の中では、お客様とのワンストップでのコミュニケーションを重視し、プロジェクトマネジャー、テクニカルディレクター、エンジニアが高いチーム感を持ちながら伴走し、結果として迅速なサービスの立ち上げにご助力することができました。
ニジボックスのコーポレートサイト内にある実績ページには成果をより詳細に記載しておりますので、ぜひ併せてご覧ください。
デザイン思考に基づいたMVP(Minimum Viable Product)検証
まとめ
アジャイル開発を効果的に実施するための重要なポイントは以下3点でした。
・アジャイル開発を浸透させるための価値観の醸成を行う
・アジャイル開発を遂行する仕組みを整える
・開発前の工程から一貫したワンチームの体制で行う
これらのポイントを意識し、実践することで、アジャイル開発の特性を最大限に生かし、顧客に価値ある製品を提供できるようになります。
その他のニジボックスの開発実績
ニジボックスでは、アジャイル開発を活用した多様なプロジェクトに取り組んできました。上記で紹介した成功事例以外にも、さまざまな業界やニーズに応じた開発実績を積み重ねています。
さらに詳しい実績については、以下のリンクからご覧いただけます。
また、ニジボックスの開発実績をまとめた資料もご用意しています。
ぜひダウンロードしてご覧ください。
なお、ニジボックスでは顧客満足度を重要なKPIとして位置づけており、NPS(ネットプロモータースコア)を定期的に取得しています。
2024年度の受託制作65案件で、75名のお客様から回答いただいた結果、0から10の11段階の評価で7点以上が91%といった高評価をいただきました。
評価いただいた点を継続しつつ、ご意見いただいた点は組織全体で真摯(しんし)に受け止め改善策を検討、実行し、提供価値の向上に努めています。

このように、顧客満足度を重視することで、より良いパートナーシップを築き、プロジェクトの成功につなげています。
これらの資料を通じて、私たちの取り組みや成果をぜひご確認いただき、今後のプロジェクトにおいてもご一緒できる機会があれば幸いです。
以下よりぜひお問い合わせください。

元ニジボックス 執行役員、TRTL Studio株式会社 CEO、その他顧問やエンジェル投資家として活動
コンサルティング会社でのUI開発経験を持つ技術者としてキャリアをスタート。リクルートホールディングス入社後、インキュベーション部門のUX組織と、グループ企業ニジボックスのデザイン部門を牽引。ニジボックスではPDMを経てデザインファーム事業を創設、事業部長に就任。その後執行役員として新しいUXソリューション開発を推進。2023年に退任。現在TRTL Venturesでインド投資・アジアのユニコーン企業の日本進出支援、その他新規事業・DX・UX・経営などの顧問や投資家として活動中。
X:@junmaruuuuu
note:junmaru228