NIJIBOX

ヒューリスティック分析とは?サイト改善に効果的な分析手法を徹底解説!

ヒューリスティック分析とは?サイト改善に効果的な分析手法を徹底解説!

ヒューリスティック分析とは、Webサイト・アプリをユーザーにとって使いやすいよう改善するためにおこなう分析手法のひとつです。
ユーザビリティテストなどユーザーによる評価と異なり、UI/UXの「専門家」が評価するのが特徴です。

この記事では、ヒューリスティック分析の目的や実施するタイミング、具体的な分析の進め方について解説します!
「Webサイトやアプリのリニューアルを検討しているけれど、現状の課題の発見方法がわからない」といった方はぜひ本記事を参考にしてみてください。

ヒューリスティック分析とは?

ヒューリスティック分析とは、UI/UXの専門家がその経験則(ヒューリスティック)からサイト・アプリを評価する手法です。

1990年代、ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセン博士によって提唱され、比較的古くからある分析手法ですが、現在でもユーザビリティ分析でよく使われています。

ヒューリスティック分析で分かること

ヒューリスティック分析で分かることは、分析対象となるサイト・アプリのユーザビリティ上の課題です。
サイト・アプリがアクセスしやすいか、操作方法が分かりやすいかなどの観点で、ユーザーの目的達成の障害となっている課題は何か、を発見することが可能です。

例えばECサイトなら、サイト内検索が見つけにくい場所にあると、ユーザーは自分の欲しいものを探すことが困難になります。
このような改善点を、専門家が分析することで洗い出すのがヒューリスティック分析です。

■参考記事:ユーザビリティについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!
ユーザビリティとは?定義や分析手法、改善手法まで分かりやすく解説!

ヒューリスティック分析をおこなうタイミング

ヒューリスティック分析はどのようなタイミングでも実施できます。
プロトタイプの段階でも、完成後やリニューアルを考えているタイミングでも構いません。

ただしどのタイミングにおいても、ヒューリスティック分析では、実施する目的(達成したい成果)を明確にしておくことが重要です。
例えば、「ECサイトの売上アップ」「採用サイトからの応募数アップ」「ニュースアプリの会員登録数アップ」などの目的を設定しましょう。

ヒューリスティック分析をおこなう目的

ヒューリスティック分析をおこなう目的は、サイト・アプリのユーザビリティに関する課題を発見し、それを改善して成果につなげることです。

ヒューリスティック分析を実施する際は、抽出した課題をまとめた調査レポートを作成しますが、レポート作成が目的ではなく、その後の改善に活かして成果を出すことを目指さなければなりません。
ヒューリスティック分析は売上アップやコンバージョンアップなど、サイト・アプリによって達成したい成果につなげるための分析、と理解しておくことが重要です。

ヒューリスティック分析のメリット・デメリット

ヒューリスティック分析のメリット

ヒューリスティック分析のメリットは、以下の2点が挙げられます。

  • 開発の早い段階から実施できる
  • ヒューリスティック分析の大きなメリットは、プロトタイプなど、サイト・アプリが未完成の段階でも着手できることです。
    初期段階で実施することで大まかな課題を改善できていれば、その後の工程での手戻りが少なくなり、スムーズに開発を進めることが可能になります。

  • 短時間かつ低コストで実施できる
  • 2点目のヒューリスティック分析のメリットは、短時間かつ低コストで実施できることです。
    ユーザビリティテストなどユーザー参加の調査では、参加してくれるユーザーのアサインといった事前準備に時間がかかり、謝礼などのコストも負荷がかかることが多いです。
    上記と比べると、ヒューリスティック分析は比較的短時間で、コストも低く抑えられます。

これらのメリットによって、ヒューリスティック分析は短い期間で開発を繰り返すアジャイル案件にも適しているといえます。

ヒューリスティック分析のデメリット

ヒューリスティック分析のデメリットは、分析を実施する専門家の主観に左右される可能性があることです。
あくまで「専門家の経験則」による分析手法であるため、専門家の経験や知識の偏りによる影響は避けられません。

そこで重要なのが「ヒューリスティック分析を実施する専門家のレベル」です。
より効果的な分析をするためには、経験豊富なUI/UXのプロに依頼すべきでしょう。

ヒューリスティック分析の5つのステップ

ここからは、ヒューリスティック分析から改善までの具体的な進め方について解説します。
ヒューリスティック分析ステップ

【STEP1】分析する目的の設定

最初に、ヒューリスティック分析の目的を設定します。
「ヒューリスティック分析をおこなう目的」の章で触れたように、ヒューリスティック分析は、分析の目的(=達成したい成果)を見据えて進めることが重要です。

商品の購入、資料請求の問い合わせ、コンバージョンアップなど、得たい成果はさまざまだと思います。
ひとつのサイト・アプリで複数あることも多いでしょう。
しかし、1回のヒューリスティック分析に対しての目的を複数設定してしまうと、次のステップである分析指標をはっきりと定められなくなるため、目的はどれか1つに絞るようにしましょう。

目的が決まったら、分析する対象範囲を決定します。
達成した成果につながるページや、現状問題点が多いと感じているページを選びます。

【STEP2】分析指標の設定

次のステップは、決定した目的に応じてヒューリスティック分析の分析指標を設定することです。
分析指標とは、「どんな観点で分析するか」のチェック項目です。
以下のように、STEP1で決めた目的に応じて設定していきます。

  • ユーザーが直感的に操作できるか
  • ユーザーが一見しただけで現在のシステムの状態を理解できるか
  • ユーザーが迷わずにアクションできる導線になっているか

分析指標の設定は、ヒューリスティック分析を提唱したヤコブ・ニールセン博士が定めた「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス」を参考にしてもよいでしょう。
※「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス」の詳細は当記事末をご参照ください。

【STEP3】ヒューリスティック分析を実施

3つ目のステップでは、設定した目的と分析指標に応じてヒューリスティック分析を実施します。
STEP1、2で準備が完了したら、サイト(またはプロトタイプなど)を実際に操作・閲覧しながらヒューリスティック分析を進めていきます。
ユーザビリティ上での問題点を、STEP2で設定した分析指標に沿って記録します。

【STEP4】分析結果から課題を抽出・解決策検討

4つ目のステップでは、ヒューリスティック分析で記録した問題点をもとに改善するために必要な課題を抽出し、その解決策を設計します。
例えば、「メインビジュアルとコンテンツ内容に整合性を持たせる」「問い合わせフォームへのボタンの視認性を上げる」などです。

また、ヒューリスティック分析では、自社のサイト・アプリと一緒に競合の分析をおこなうこともあります。
STEP2で設定した分析指標に沿って競合比で相対評価することで、課題がより明確になります。

【STEP5】課題解決のための改善

最後のステップは、設計した解決策を実施して、課題を解決するための具体的な改善をすることです。
STEP1で定めた目的に対して効果的な改善となっていたのかを、アクセス解析などを通して振り返ることも忘れないようにしましょう。

ヒューリスティック分析で気をつけるべきポイント

先述のように、ヒューリスティック分析はどうしても評価者の知識・経験に左右され、「主観」が入ってしまう恐れがあります。
そこで、なるべく客観性を持たせるために気をつけるべきポイントは、できるだけ評価者を複数人用意することです。

複数人による分析結果をもとに総合的に判断し、最終的に評価者の中で最も経験豊富な専門家が資料にまとめるといいでしょう。

ただし、あまり評価者の人数が多すぎても、意見が分かれてまとめるのが困難になるリスクがあるため、多くても5人以下を目安としましょう。

ヒューリスティック分析とその他のWeb分析手法の違い

ここでは、アクセス解析、ユーザビリティテスト、ヒューリスティック分析の違いについて解説します。

ヒューリスティック分析とアクセス解析の違い

アクセス解析とは、ユーザーの特性や行動を定量的なデータに基づいて分析する手法です。
サイト・アプリの課題を発見するために実施する点では同じですが、大きな違いはヒューリスティック分析は定性調査である点です。

ヒューリスティック分析とアクセス解析は併用されることもあります。
例えばヒューリスティック分析で「特定のページが分かりづらい」という課題が発見されたとして、アクセス解析のデータでそのページの離脱率が高いことが分かったら、課題の信頼性が高まります。

ヒューリスティック分析とユーザビリティテストの違い

ユーザビリティテストは同じく定性調査に分類されますが、ヒューリスティック分析との大きな違いは実施者がユーザーであることです。
ヒューリスティック分析だけでは発見できなかった課題をユーザビリティテストで発見できることも多いため、ふたつを併用することで網羅的な分析が可能になります。

■参考記事:ユーザビリティテストについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください!
【初心者編】ユーザビリティテストとは?基礎知識やメリット、準備するものまでやさしく解説!


また、以下の記事では上記3つ以外のUXリサーチ手法についても解説していますので、こちらもぜひご覧ください!
■参考記事:UXリサーチの定番手法8選!現役UXデザイナーが活用法をやさしく解説

ユーザビリティに関する10の分析指標

最後に、分析指標の参考として挙げた、ヤコブ・ニールセン博士の「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス」を紹介します。

「ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス」

Webにおけるユーザビリティの第一人者のヤコブ・ニールセン博士は、「10のヒューリスティクス」というユーザビリティを評価する分析指標を1995年にまとめました。

1995年にまとめられたものであるため、近年のサイト・アプリを評価する上では不十分な点もあります。

したがって、この指標をそのまま使用するのではなく、あくまで参考程度に留めておきましょう。

ただ、「10のヒューリスティクス」は、人間の認知に関する特性を考慮して整理した指標であるため、ユーザビリティを計る基本的な指標としては今の時代でも有益なものといえます。

どのような観点でヒューリスティック分析を行うべきか検討する際に、ユーザビリティの側面における指標としてぜひ参考にしてみてください。

■「ユーザビリティに関する10の分析指標」はこちら:
ユーザビリティに関する10のヒューリスティクス

まとめ

ヒューリスティック分析は、「専門性の高いUI/UXのプロに依頼する」「目的~分析指標を明確に設定する」「他の分析手法と組み合わせて実施する」といったポイントを押さえていれば、ユーザビリティ改善の大きなヒントを得られる手法です。

運営しているサイト・アプリで思うような成果が出ていないときは、ぜひ今回の記事を参考にして、分析を実施してみてください。

また、ニジボックスでもヒューリスティック分析のご支援を行っております
■ご支援事例:株式会社リクルートスタッフィング BtoB集客ランディングページ(LP)の改善

ヒューリスティック分析を用いた課題の発見から改善案のご提案も可能なので、現状のサービスに課題感をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちら


ニジボックスではこれまでも、クライアントの課題に寄り添ったデザインプロセスを、実際にリクルートや大手クライアント様の新規/既存事業でも数多く実践し、検証と改善を続けてきました。

下記資料にて、ニジボックスがクライアント課題に伴走する中で磨き上げてきた、ユーザー視点を重視したUXデザインのプロセスや、UXリサーチのご支援事例の一部を紹介しています。
ご興味を持たれた方はぜひ、下記ダウンロードリンクよりご参照ください!

UX実績資料_ニジボックス

監修者
著者アイコン
NIJIBOX BLOGチーム

UX UIデザインを中心とした情報を幅広く発信。基礎知識や事例を交えたノウハウなどを詳しく紹介します。また、ニジボックス主催イベント「BUSINESS & CREATIVE」のイベントレポートもお届け。UX UIデザインの現場で、実務に活かすことのできる情報を発信します。
ニジボックス Twitter
ニジボックス主催イベント