NIJIBOX

CTAとは? Webサイト上への設置方法や改善のポイントを紹介

公開日 2024.4.9
CTAとは? Webサイト上への設置方法や改善のポイントを紹介

ニジボックスの案件事例をご紹介!


Webサイトを構築する際には、目的の達成をスムーズに促せるように、全体の構成を最適化し骨組みをつくることが大切です。
たとえば、ECサイトの目的は商品の購入を促すことなので、ユーザーが商品を購入しやすい仕組みが必要となります。

そこで重要となるのが、「CTA(Call To Action)」です。
今回はCTAの基礎知識や効果的な設置方法、改善のポイントなどをご紹介します。

CTAとは

CTAとは、「Call To Action(行動喚起)」の略語であり、Webサイトを訪れたユーザーに具体的なアクションを促すための画像やテキストを指します
サイト内の適切な箇所にCTAが設置されていれば、購入や資料請求、利用申し込みなどを検討しているユーザーに対して、具体的なアクションを引き出すことにつながります。

そこでCTAの具体例や、Webマーケティングにおいて注目されている理由について見ていきましょう。

CTAの具体例

CTAは、さまざまなWebサイトに設置されています。
具体的にはWebサイト上の問い合わせボタンや、申し込みページのリンクの掲載などが挙げられ、ワンクリック(ワンタップ)で操作できる点が特徴です。

CTAの具体例としては、以下が挙げられます。

  • 商品購入
  • 会員登録
  • 問い合わせ
  • 定期購読
  • 見積もり依頼
  • 費用シミュレーション
  • メルマガ登録

直接的なコンバージョン(CV)※につながるアクションだけでなく、見積もりやシミュレーションといった一歩手前のアクションも対象です。

ユーザーにとっては、「申し込みたい」「相談したい」「調べたい」といった欲求をすぐに実現できるため、目につきやすい場所に設置することで、コンバージョン(CV)に至る確率も高くなります。

※コンバージョン(CV):商品購入や利用申し込みなどの成果

CTAが注目される理由

そもそもWebマーケティングにおいてCTAが重視される理由は、コンバージョンと密接に関わるポイントだからです。

CTAがなければ、仮にユーザーが自社のサービスや商品に興味を持っていたとしてもコンバージョンは難しくなります。
なぜなら、自分で申し込み方法を調べたり、異なるページにジャンプしたりしなければならず、アクションを起こす手間や時間がかかってしまうためです。

その間にサイトを離脱されてしまったり、その他の商品・サービスに心変わりしてしまったりするケースも考えられます。
そこでCTAが設けられていれば、ユーザーはストレスなくアクションできます。

このように、CTAはマーケティングの最終段階にあたるコンバージョンに関わる要素のため、Webサイトの構築では特に重要度が高いとされているのです。

CTAの設置方法を4つのステップで紹介

CTAを設置する4つのステップ

CTAの具体的な設置手順を4つのステップで見ていきましょう。

STEP1:ユーザーが何を求めているかを把握する

CTAは単に設置するのではなく、サイトを訪れたユーザーの心理状況を想定して設置することが大切です。
たとえば、注文住宅の申し込みや自動車の購入といった高額な支出をともなうアクションには、購入や申し込みを促す直接的なCTAは適しません。

まずは「見積もりの問い合わせ」や「住宅カタログの資料請求」のように、ユーザーが次に望む可能性が高いアクションをCTAに設定するのが適切です。
このように、Webサイトを訪れたユーザーが何を求めているのかを丁寧にイメージすることが、最適なCTAを設置する近道となります。

STEP2:CTAのフレーズを考案する

ユーザーのニーズを分析したら、続いてCTAのフレーズを検討しましょう。
文言の内容は簡潔さと分かりやすさを意識して決めることが大切です。

ユーザーに「CTAをクリックすることで何が起こるのか」を瞬時に読み取ってもらうためには、「無料相談を予約する」や「簡単見積もりをしてみる」のような具体的な文言を使うと良いでしょう。

STEP3:デザインの配色や動きを工夫する

次に、CTAのデザインを考案します。
効果的なCTAを作成するには、配色や動きを工夫して、ユーザーの目を引くような表現を目指すことが大切です。

たとえば、CTAボタンの配色は背景や周囲のデザインと変えて、目立たせるようにするのが定石です。
一般的にはオレンジや緑色が用いられるケースが多いですが、サイト全体のデザインとのバランスを見ながら検証してみると良いでしょう。

またCTAボタンに簡単なモーションを取り入れる方法でも、ユーザーの視線を引き付けやすくなります。

STEP4:CTAを設置する

CTAのデザインを固めたら、ページ内のどこに設置するのが効果的かを検証してレイアウトを決めましょう。
1つのページに複数のCTAをちりばめさせて、ユーザーの動きに合わせて設置するケースが一般的です。

具体的な設置ポイントとしては、ファーストビュー(最初にユーザーの目に入る箇所)やヘッダーエリア、フッターエリア、サイドバーなどが挙げられます。
また本文内の内容が切り替わるタイミングが効果的なケースもあります。

■関連記事

CTAを改善する9つのポイント

CTAを改善する9つのポイント

Webマーケティングを成功させるには、定期的にWebページの効果検証を行って必要に応じて改善を繰り返すことが大切です。
CTAも例外ではなく、ユーザーの反応を見ながらデザインや配置を改善することで、コンバージョン率(CVR)が向上する可能性があります

そこで、CTAを改善するうえで意識したい9つのポイントをご紹介します。

CVRについては下記の記事で解説しているため、ぜひ併せてご覧ください。

1. 魅力の訴求を工夫する

CTAが効果を発揮するかどうかは、CTAに至る前に、自社商品・サービスの訴求ができているかに大きく左右されます。
キャッチコピーや本文で自社の商品・サービスの魅力を十分に訴求できていなければ、ユーザーはCTAに到達する前に離脱してしまい、具体的なアクションを引き出せません。

たとえば、競合製品やサービスと比較してどのような点がすぐれているのか、利用することでユーザーにどのようなベネフィットがあるかといった点を意識して構成に組みこむことが大切です。

キャッチコピーについては下記の記事もぜひ併せてご覧ください。

2. ユーザーの動きを可視化する

効果的なCTAの配置を見極めるには、データからユーザーの行動を分析することも大切です。
「ヒートマップツール」を活用すれば、ユーザーのスクロールやマウスの動きなどが可視化され、熟読されているポイントや離脱箇所、クリックされている位置などを視覚的に把握できます。

注目度の高いエリアにCTAを設置すれば、自然とクリックされる可能性も高まります

ヒートマップの仕組みや活用方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

3. 設置場所を見直す

CTAの設置場所にはさまざまなパターンがあります。
一般的にはファーストビューやヘッダーエリア、フッターエリア、サイドバーなど1つのページに複数のCTAを設置します。

どこに設置するかによってコンバージョン率も変化するため、改善と効果測定を丁寧に繰り返しながら最適な箇所を見つけることが大切です。

4. 文言を改善する

コンバージョンにつなげやすくするには、CTAの文言を工夫することも大切です。
たとえば、期間限定のサービスやキャンペーンを行っている場合には、CTAに「期間限定」や「数量限定」といったコピーを入れ込むと効果的です。

文言で具体的なメリットを伝える方法も良いでしょう。
たとえば、無料体験期間を設けてユーザーに会員登録を促したい場合には、CTAに「会員登録する」というコピーを用いるよりも、「1カ月間無料で体験する」というコピーを用いるほうが高い効果が期待できます。

また必要に応じて、「マイクロコピー」を取り入れてみる方法もあります。
マイクロコピーとは、ボタンの周囲に添える「1分で資料ダウンロード」「いつでも解約可能」などの短いテキストであり、ユーザーの心理的なハードルを取り除く効果があります。

5. ターゲットごとに異なるCTAを準備する

サイトの目的によっては、ターゲットに応じていくつかの異なるCTAを導入する方法もあります。
Webサイトには、すでにニーズが顕在化しているユーザーだけでなく、単に情報収集したいユーザーもサイトを訪れる可能性があります。
そのため、CTAもターゲットのニーズに応じて、段階分けすると効果的です。

今すぐ商品やサービスを購入したいユーザーには「見積もり」や「申し込み」のようなCTAを、情報収集が目的のユーザーには「資料ダウンロード」や「オンライン相談」といったCTAをそれぞれ用意しておくと、サイト全体としての集客効果が高まりやすくなります。

6. 選択肢を減らす

1つのページに設置するCTAは、できるだけ統一させて選択肢を減らすことも大切です。
選択肢が多過ぎると、購買意欲の高いユーザーも混乱させてしまう可能性があるため、シンプルな構成を心がけましょう。

CTAを複数設ける場合は、優先順位を明確にして、重要性の高いものを目立たせるように工夫することがおすすめです。

7. 効果的なデザインであるか再検討する

デザインの有効性をチェックすることも、CTAの改善を考えるうえで重要なポイントです。
ボタンのデザインやカラーリングに着目し、「ユーザーの目にとまりやすいか」「過度な押しつけと感じさせないか」などの点をチェックしましょう。

8. ユーザーに次の行動を促す

検討したユーザーには、次に何をすべきか示す必要があります。
次の行動を示すことは、単に親切なサイトという印象を与えるだけではなく、ユーザーの行動の後押しになり、購買意欲はさらに高まるでしょう。
「ユーザーが何をすべきか」を示すためには、視覚的に訴える仕組みを取り入れる方法もおすすめです。
具体的な方法には、「アイコン」の活用が挙げられます。

アイコンはものや動作を視覚的に伝えるための記号や絵柄であり、テキストよりも素早く情報を把握してもらえる点が特徴です。たとえば、資料請求なら書類のアイコン、問い合わせなら電話のアイコンを用いる方法が挙げられます。

アイコンの役割や制作時のポイントについては以下の記事で解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

9. ABテストを実施する

CTAのクオリティーを向上させるには、ABテストによって効果を確かめることが重要です。
ABテストでは、基本的にいくつかのパターンを作成して、どれがより効果的であるか検証します。

ただし、プロセスを効率化させるには場当たり的な検証を行うよりも、ヒートマップやクリック率などのデータをもとに仮説を立ててから取り組むことが大切です。
そのうえでより正確なデータをとるためには、「検証期間」や「検証箇所」など環境設定を丁寧に行い、CTA以外の条件を一致させた状態で比較することに注意しましょう。

ABテストの効果や実施方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

CTAを設置するときの3つの注意点

CTAを設置するときの基本的な注意点についてご紹介します。

1. CTAのボタンを増やし過ぎない

CTAボタンは複数の箇所に設置することも有効ですが、数が多過ぎるとユーザーにストレスを感じさせてしまう恐れがあります。

特に情報収集をしたいユーザーからすれば、読みづらい、押しつけがましいと感じるケースもあるため、CTAの設置場所は増やし過ぎないことが大切です。

2. 効果測定を実施する

CTAの効果を高めるには、PDCAの繰り返しが重要です。
ページ作成時に決めたデザインや設置場所はあくまでも仮定に基づくものなので、実際の効果は運用後のデータで確認しなければ判断できません。

望ましいCTAの効果が得られない場合には、より細かなデータを分析して原因を特定し、仮説を立てて改善しながら再び検証しましょう。

3. 継続して改善に取り組む

商品やサービスによっては、季節やタイミングなどの要素からアクセス数が変化するケースもあります。
そのため、CTAのデータ分析と改善は、サイトの運営期間を通じて継続的に取り組むことが重要です。

CTAは本文やキャッチコピーと比べると、改善の難易度はそれほど高くありません。
比較的独立性の高いパーツなので、その他のパートへの影響を気にせずにさまざまなアイデアを試しやすい点が特徴です。

積極的にPDCAサイクルを回して、効果の高いデザインや設置場所を見極めましょう。

CTA改善とEFOをセットで行う重要性

「EFO」(Entry Form Optimization)とは、会員登録や資料請求などのフォームを適正な形で整えるプロセスを指します。
CTAのクリック率が向上したとしても、EFOが適切に行われていなければフォームの入力率が下がってしまうため、2つをセットで行うことが非常に重要です。

EFOがおろそかになっていると、目標達成の手前でユーザーが離脱してしまう可能性が高くなってしまいます。
そのため、以下の基本的なポイントに目を向けて、入力フォームに問題がないかをチェックしましょう。

【入力フォームのポイント】

  • 入力にあたってユーザーに過度なストレスを感じさせないか
  • 入力完了までのステップが明示されているか
  • 入力途中で漏れや誤りがあった場合、即座に指摘できるようになっているか
  • フォームの安全性は確認できるか
  • 他ページへの導線が目立っていないか
  • 住所の入力は効率化されているか(郵便番号入力と町域の入力が連携されているか)

入力フォームのユーザビリティを向上させるポイントについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご覧ください。

まとめ

CTAはWebページを訪れたユーザーに対して、申し込みや購入といった具体的なアクションを促すための仕組みです。
またコンバージョンを直接的に左右する重要なパーツでもあります。

CTAを作成する際にはユーザーの心理を想定して、最適なデザインやコピー、設置場所を検討することが大切です。
しかし最初から効果的なCTAを作成するのは難しいため、運用後の効果検証を前提に考えることも重要となります。

データをもとに仮説を立てながらテストを繰り返し、最適なCTAの作成を目指しましょう。

ニジボックスではサイト制作や開発における、情報設計やビジュアル設計といったUIデザイン面に加えて、ユーザビリティテストなどによるUX観点やLP改善のご支援を行っております。
下記にて、ニジボックスがクライアント課題に伴走する中で、磨き上げてきたUI UXデザインのプロセスや支援事例の一端を資料として一部ご紹介しています。ご興味を持たれた方はぜひ、下記ダウンロードリンクよりご参照ください。

実績資料DLバナー
監修者
監修者_丸山潤
丸山 潤
元ニジボックス 執行役員、TRTL Studio株式会社 CEO、その他顧問やエンジェル投資家として活動

コンサルティング会社でのUI開発経験を持つ技術者としてキャリアをスタート。リクルートホールディングス入社後、インキュベーション部門のUX組織と、グループ企業ニジボックスのデザイン部門を牽引。ニジボックスではPDMを経てデザインファーム事業を創設、事業部長に就任。その後執行役員として新しいUXソリューション開発を推進。2023年に退任。現在TRTL Venturesでインド投資・アジアのユニコーン企業の日本進出支援、その他新規事業・DX・UX・経営などの顧問や投資家として活動中。

X:@junmaruuuuu
note:junmaru228