Webマーケティングとは?Webならではの特徴や種類、始め方を解説

ニジボックスの案件事例をご紹介!
近年のマーケティングにはWebを利用した手法が欠かせなくなりました。そのため、Webマーケティングにおける施策や戦略も多岐にわたるようになっています。
本記事では、Webマーケティングについての基礎知識として、特徴や種類、始め方などを解説します。
Webマーケティングについて、基本を押さえるためにぜひ参考にしてください。
目次
Webマーケティングとは
Webマーケティングとは、Web上で行うマーケティング活動全般を指します。
そもそもマーケティングを簡単にまとめると、商品・サービスを売るための仕組みづくりのことです。そのために、認知拡大や販売促進を行います。Webマーケティングは、その仕組みづくりとしてWebをベースに考えて施策を実行していくということです。
一般的には、Webサイトへの集客を強化して、商品やサービスの購入につなげていくことが多いです。
マーケティングについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
デジタルマーケティングとの違い

Webマーケティングと似た言葉で、デジタルマーケティングという言葉もあります。
デジタルマーケティングとは、Webマーケティングを含んで、デジタル技術を使ったマーケティングのことです。そのため、デジタルサイネージやCRMなど、Web以外でのマーケティングもデジタルマーケティングと言えます。
つまり、Webマーケティングは、デジタルマーケティングの中に含まれているということです。
Webマーケティングの特徴
Webマーケティングには、いくつかの特徴があります。これら特徴を生かすことが、Webマーケティングを成功させるポイントともなるので、押さえておきましょう。
ターゲティングしやすい
新聞広告やテレビCMなどは、多数の人が見るということを前提に発行・配信されます。一方で、Webマーケティングは、特定の層だけに向けた配信ができるため、ターゲティングをしやすいというのが特徴です。
例えば、Web広告では配信する人の年齢・性別・家族構成などを指定できますし、「中古車 高級」と検索した人にだけ広告を配信するということもできます。
商品・サービスに合ったターゲットに配信できるため、より効率的にマーケティングできるでしょう。また、富裕層限定のサービスなど、ニッチな層向けの商品・サービスにも、Webマーケティングは合っていると言えます。
効果測定しやすい
施策の結果が数字で出てくるため、効果測定しやすいというのもWebマーケティングの特徴の一つです。
例えば、Web広告では、「使った費用」「広告のクリック率」「何人が購入したか」などの数字が出てきます。それを分析して、商品の購入率をどのように高めるかなど、より効率的なマーケティング活動へと改善することが容易なのです。
そのため、Webマーケティングを行う上では、効果測定をしっかりして改善するというサイクルを繰り返すことが重要です。
改善スピードを上げやすい
新聞広告やテレビCMは、発行・配信しはじめてから、クリエイティブを改善することが容易ではありません。
一方、Webマーケティングでは、クリエイティブや配信する情報などの改善がすぐにできます。例えば、Web広告ではバナー(画像)を入れ替えると、数分で配信するクリエイティブを入れ替えることもできます。Webサイトのコンテンツなども同様です。
そのため、効果測定をして改善点を洗い出したら、すぐに改善施策を実行できます。
Webマーケティングの施策の種類

ここでは、Webマーケティングの施策について具体的にどのようなものがあるかを紹介していきます。
Web広告
Web広告は、GoogleやSNS、Webサイトなどで、商品・サービスなどの広告を配信する施策を指します。
主なWeb広告の種類
- リスティング広告(Google・Yahoo)
- ディスプレイ広告(Google・Yahoo)
- meta広告(Facebook・Instagram)
- X広告
- LINE広告
- YouTube広告
- TikTok広告
Web広告と一口に言っても、さまざまな媒体があります。そのため、商品・サービスや施策の目的に合わせて媒体を選び、年齢・性別・興味関心などのターゲティングをすることが、より効率的にマーケティングをするためのポイントです。
SEO(検索エンジン最適化)
GoogleやYahooといった検索エンジンで、自分たちのサイトを見つけてもらいやすくするための施策をSEO(検索エンジン最適化)といいます。
例えば、中古車販売会社であれば「中古車 おすすめ」などのキーワードをユーザーが検索した際に、検索結果の一番上に自社サイトを表示できれば、より多くの人が自社サイトを訪れてくれるでしょう。そのための活動がSEOです。
SEOの例としては、Webサイトを改善する内部施策、被リンクを集める外部施策、コンテンツを作るコンテンツ施策などがあります。
SEOについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
コンテンツマーケティング
商品・サービスなどの特徴をまとめたコンテンツや、ユーザーにとって役立つ情報をコンテンツとして配信することをまとめて、コンテンツマーケティングといいます。
自社サイト(オウンドメディア)の運営、ホワイトペーパー(ユーザーにとって役立つ資料)、動画配信などが挙げられます。
ユーザーにとって役立つ情報を配信することで、自社のファンになってもらい、商品・サービスの購入につなげていくことが狙いです。
オウンドメディアについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
SNSマーケティング
SNSマーケティングは、SNSを活用したマーケティング全般のことを指します。
自社のアカウントを運用して商品・サービスの購入につなげるSNS運用、インフルエンサーにPRを依頼するインフルエンサーマーケティング、SNSで広告を配信するSNS広告が、代表的な施策です。
代表的なSNS
- X
- LINE
- YouTube
- TikTok
SNSマーケティングは、複数の施策を組み合わせることが成功のポイントとも言われています。どの媒体で、どのような施策を行うか整理して効果をあげていきましょう。
メールマーケティング
見込み客や顧客から獲得したメールアドレスにコンテンツを配信して、自社のファン化や商品・サービスにつなげることをメールマーケティングといいます。
例としては、登録者に定期的にコンテンツを配信するメールマガジンや、ユーザーの行動に合わせて異なるコンテンツを配信するステップメールなどが挙げられます。
ウェビナー
Web会議ツールなどを使って、セミナーを開催することをウェビナーといいます。内容としては、顧客や見込み顧客にとって役立つ情報や商品・サービスについてのセミナーが多いです。
オンラインで実施するため、参加者がどこにいても参加できるのがウェビナーの良い点と言えます。
ニジボックスでもウェビナーを定期的に開催しています。どのような内容のウェビナーが良いのかが気になる方は参考にしてください。
LPO・EFO
自社サイトなどのLP(ランディングページ)を最適化することをLPO、LP内にある申し込みフォームを最適化することをEFOといいます。
Webマーケティングでは、Web広告やSNSマーケティングを通じて、LPに集客し、商品・サービスの購入につなげることが多いです。そのため、LPや申し込みフォームを改善することが、商品・サービスの購入率などに影響を与えます。
LPOやEFOは顧客との接点を増やす施策ではありませんが、商品・サービスの購入につなげるために、重要な施策と言えるでしょう。
LPOについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
Webマーケティングを始めるための7ステップ

実際にWebマーケティングを始める上で、どのように進めたら良いのか分からない方もいるかもしれません。ここでは、Webマーケティングを始めるためのステップを解説していきます。
1.目的の設定
まずは、Webマーケティングの目的を設定しましょう。商品やサービスのマーケティング上の課題を見つけて、それに沿った目的を設定します。
例えば、商品やサービスの認知拡大を目指すのか、見込み顧客を商品・サービスの購入につなげていきたいのかによって、施策も効果測定をする上での指標も変わります。そのため、最初に目的を明確にしておくことが重要です。
2.ターゲット・ペルソナの設定
商品・サービスのターゲットやペルソナを設定します。年齢・性別・家族構成など属性情報に加えて、どのような興味関心があるのかや、よく利用するSNSなどまで想像してみると施策の選定に役立ちます。
ターゲティングをしやすいというWebマーケティングの特徴を生かすためにも、しっかりとターゲット・ペルソナを設定しましょう。
ペルソナについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
3.カスタマージャーニーの作成
カスタマージャーニーとは、「ユーザーが商品・サービスとの関わりの中でたどる一連のプロセスを視覚化したもの」を指します。
人が商品・サービスを購入する上では、思考や行動においてプロセスがあります。このプロセスを整理することで、自社の課題やどのプロセスで施策を行うべきかが見えやすくなります。
プロセスに沿って漏れなく施策を行えるようにするためにも、カスタマージャーニーはぜひ整理しておきましょう。
カスタマージャーニーについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
4.施策・媒体の選定
目的や自社課題、ターゲットなどが整理できたら、施策や媒体の選定をしましょう。認知拡大や自社のファン化など、目的に合わせて施策を選定することが重要です。
その他、ターゲットがよく利用する媒体で施策を行うなど、これまで整理してきた情報を元に戦略を作ると良いでしょう。
5.目標の設定
施策が決まったら、目標(KPI)の設定をしましょう。
前述した通り、Webマーケティングは効果測定や改善行動がしやすいという特徴があります。適切な改善をするためには、目標設定をした上で、「目標達成をするためにはどうすれば良いか」という視点で分析・改善を行うことが重要です。
6.施策の実施
目標まで決めたら施策を実施します。施策によっては、自社のスタッフのみでできること、外注が必要なことなど、関わるメンバーも異なるでしょう。
チームを組んで役割を明確にした上で、施策を実施してください。
7.データ集計・分析・改善
施策を実施したら、データを集計して分析・改善をするというサイクルを繰り返します。
事前に、集計・分析のタイミングやルールをチーム内で決めておくと、継続的にPDCAサイクルを回しやすいです。
Webマーケティングを成功させるためのポイント
Webマーケティングを成功させるためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。ここでは、代表的な成功のためのポイントを紹介します。
適切な目標設定を行う
Webマーケティングの分析・改善をする上では、目標を達成できるかということをベースに考えることが多いです。
そのため、適切な目標設定を行いましょう。理想ではなく、現実的に達成可能な目標を設定することが重要です。また、施策によっては短期的に結果が出るものばかりではありません。そのため、中長期的な視点を持つことも重要です。
目標達成に程遠い場合は、施策の変更や追加などを検討する必要性も出てきます。そのため、達成可能で適切な目標を設定することをおすすめします。
カスタマージャーニーに沿って漏れなく施策を行う
マーケティングは、ある一つの施策を行ったからといって成功するわけではありません。例えば、Web広告を使って商品・サービスの認知拡大を行ったとしても、LPで商品・サービスの魅力を伝えきれていなければ、商品・サービスの購入にはつながらないでしょう。
効果的にマーケティングを行うためには、カスタマージャーニーに沿って漏れなく施策を行うことが重要です。
カスタマージャーニーを整理することで、自社の課題も見えてくるため、まずはカスタマージャーニーを整理して、プロセスや課題に沿って施策を選定していきましょう。
分析・改善を繰り返す
Webマーケティングは分析・改善をしやすいという特徴を持っているため、しっかりと分析・改善を行っていきましょう。
競合他社なども分析・改善を繰り返しているため、怠ってしまうと効果が薄くなってしまう可能性もあります。継続的に繰り返すことが重要です。
分析(アクセス解析)についてより詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
まとめ
本記事では、Webマーケティングについて解説をしてきました。
Webやデジタルが発達した近年では、Webマーケティングがマーケティング上欠かせないものになっています。基本を理解した上で、自社課題や目的に沿った適切なWebマーケティングを検討していくとよいでしょう。
ニジボックスではサイト制作や開発における、情報設計やビジュアル設計といったUIデザイン面に加えて、ユーザビリティテストなどによるUX観点やLP改善のご支援を行っております。下記にて、ニジボックスがクライアント課題に伴走する中で、磨き上げてきたUI UXデザインのプロセスや支援事例の一端を資料として一部ご紹介しています。 ご興味を持たれた方はぜひ、下記ダウンロードリンクよりご参照ください。

元ニジボックス 執行役員、TRTL Studio株式会社 CEO、その他顧問やエンジェル投資家として活動
コンサルティング会社でのUI開発経験を持つ技術者としてキャリアをスタート。リクルートホールディングス入社後、インキュベーション部門のUX組織と、グループ企業ニジボックスのデザイン部門を牽引。ニジボックスではPDMを経てデザインファーム事業を創設、事業部長に就任。その後執行役員として新しいUXソリューション開発を推進。2023年に退任。現在TRTL Venturesでインド投資・アジアのユニコーン企業の日本進出支援、その他新規事業・DX・UX・経営などの顧問や投資家として活動中。
X:@junmaruuuuu
note:junmaru228